目次
- はじめに
- 概要
- 試験日
- 試験科目・試験範囲・試験時間・解答形式
- 配点
- 出題の傾向と特徴(概要)
- 出題の傾向と特徴(詳細)
- 理論化学
- 無機化学
- 有機化学
- 高分子
- 試験対策・勉強法とおすすめ参考書紹介
- 教科書内容の振り返り
- 知識の補強
- 解法パターンの習得と計算力の増強
- 定番問題の習得
- 過去問演習
1. はじめに
東京医科大学は、東京都の西新宿に位置する私立医科大学で、私立医学部の中ではかなり上位に位置する。また、留学プログラムが充実しており、国外における医療現場に参加して学ぶこともできる。カリキュラムポリシーには、次のように記載されている。
1. 6年間の教育到達目標を定め、学習成果をきめ細かく形成的に評価する。
2. 質の高い教養教育とともに、基礎医学と臨床医学を連携した教育を実践する。
3. 能動的学修を促すアクティブ・ラーニングを実施する。
4. 入学早期から、現場やシミュレーション実習により多くの医療を体験しながら学ぶ。
5. 臨床実習に充分な期間を確保し、診療参加型臨床実習を実践する。
6. 行動科学・患者学、医療プロフェッショナリズム、医療倫理、緩和医療など学年を横断して深く学修する。
7. チーム医療教育のため、看護学科や他大学との多職種連携教育を実践する。
8. 知識や技術の評価に加え、コミュニケーション能力や礼儀・礼節も重んじる。
9. ICT を活用した教育を行う。
10. 海外留学の機会も設け、単位として認定する。
(引用元:東京医科大学|ポリシー)
2. 概要
2.1 試験日
一般入試
1次試験:2019年2月2日(土)
2次試験:2019年2月9日(土)
2.2 試験科目・試験範囲・試験時間・解答形式
(試験科目・試験範囲)
・英語:コミュニケーション英語I・コミュニケーション英語II
・数学:数学I・数学II・数学III・数学A・数学B(「数列」及び「ベクトル」)
・理科:『物理基礎・物理』、『化学基礎・化学』、『生物基礎・生物』の3科目から1科目選択。(試験場で問題配布後、選択)
・小論文
・面接
※小論文、面接は第1次試験合格者に対してのみ実施します。
(試験時間)
1次試験
・数学(60分)
・英語(60分)
・理科(120分)※2科目選択
2次試験
・小論文(60分)
・面接
(解答形式)
マークシート方式
2.3 配点
1次試験
・英語(100点)
・数学(100点)
・理科(200点)※各100点
2.4 出題の傾向と特徴(概要)
マークシート形式、大問5題で構成されている。そのうち、1題は正誤問題で構成された小問集合問題であり、残り4題は理論、無機、有機、高分子分野からの出題となっている。小問は問題文が長く、全体の問題数も多いので、素早く解いていくことが求められる。特徴的な問題として小問集合に含まれる正誤問題が挙げられる。選択肢の中に誤りがないという選択肢があったり、実際に計算してみないと正誤判定が出来ない選択肢などがあり、豊富な知識が必要でかつ解答に時間もかかる。
3. 出題の傾向と特徴(詳細)
3.1 理論化学
例年1.5題出題されている。近年では、中和滴定、溶解度、放射性同位体を用いた年代測定、アンモニアの電離平衡、銅の電解精錬、溶解度積、単位格子が出題されている。問題自体は教科書問題やその延長である。発展内容も含めて、確実に正答できるようにしておこう。
3.2 無機化学
例年1題程度出題されている。近年では、硫酸の特徴、金属の推定、オストワルト法、金属の分離、金属の溶解性が出題されている。金属の分離、推定のように、単に知識を問う問題というよりはその知識をどう利用するかが問われる。金属の知識を押さえるのは大前提だが、それによってどう分離するかまでわかるようにしておきたい。
3.3 有機化学
例年1題出題されている。近年では、アルケンの構造推定、エステルの構造推定、油脂の構造推定、アルキン・アルケンの付加反応が出題されている。有機の知識の集大成となる構造推定が出題されるので、構造推定の問題を解くことで、各反応の基本知識も押さえていきたい。実験操作の意味、そのときの溶液の状態も理解しておきたい。
3.4 高分子
大問1題出題されるか、小問で出題されるかのどちらかである。近年の大問では、デンプンの透析、ペプチドの構造推定が出題されている。天然有機、天然高分子の範囲の出題が多いようなので、単糖、アミノ酸の諸性質から多糖、タンパク質、核酸まで確実に押さえておこう。
4. 試験対策・勉強法とおすすめ参考書紹介
■Step.1 教科書内容の振り返り
教科書を用意し、一章ずつ読み込む。入試問題は、原則として教科書から出題される。特に各教科書の参考・発展・コラム・実験などは、入試問題の格好の材料になり、出題頻度も高い。東京医科大の入試問題の特徴としては、小問集合に登場する正誤問題が侮れないこと、大問は理論・無機・有機・高分子とバランスよく出題されていること、全体として設問数が多く解くスピードが要求されることにある。教科書に載っていないような内容はほとんど含まれていない。バランス良く色々な分野が出題されているので、教科書の発展内容まで隈なく目を通しておきたい。
ただし、教科書の表現は初学者には少し難しいこともあるので、Step.1では全てを理解する必要はない。この段階では、各教科書の発展やコラムには触れなくても良い。ざっとどんなことが書かれているか整理していくと良い。読んでもすぐには理解出来ないという人は、下記の紹介されている参考書などを教科書の対応する箇所を合わせて読み込むと良い。また、実験装置や沈殿の色など目で見た方が記憶に残りやすいので、資料集も一冊用意しておくと良い。得た知識をどう使っていくのかについては下記の問題集を利用して、確認していくと良い。
○参考書
『岡野の化学が初歩から身につく-理論化学1-』(東進ブックス)
『岡野の化学が初歩から身につく-無機化学+有機化学1-』(東進ブックス)
『岡野の化学が初歩から身につく-理論化学2+有機化学2-』(東進ブックス)
『フォトサイエンス化学図録』(数研出版)
○問題集
『セミナー化学』(第一学習社)
『リードα』(数研出版)
■Step.2 知識の補強
東京医科大では大問1で厄介な正誤問題が出題されている。理論・無機・有機・高分子すべての範囲が混ざった選択肢を作ってきているので、かなりの知識力が必要である。また、入試問題全体としても分野に偏りなくバランス良く知識問題が出ているので、教科書に登場する知識はしっかりと整理して理解しておきたい。以下に各単元の注意すべきポイントとオススメの参考書について記載する。
◯理論化学
理論分野の大問はほぼ計算問題で占められている。理論分野の知識問題という意味では、小問集合の対策が鍵になってくる。無機・有機・高分子を混合した選択肢を作っているので、各分野の知識はもちろんだが、単元ごとのつながりを意識して学習をしてもらいたい。
◯無機化学
ほぼ毎年、無機単独で大問が作られている。系統分析や気体の発生など総合的な内容が問われている年度が多い。物質ごとの性質や化学反応は十分に理解しておかないといけない。化学反応の基本原理は、酸塩基反応と酸化還元反応である。基本原理をしっかりと理解し、化学反応式を書けるようにして欲しい。
◯有機化学
標準的な構造決定の問題からの出題が主である。特徴的なこととして、構造決定の問題に正誤問題がよく登場している。有機物質の性質についてもしっかりと整理して設問に答えられるようにしたい。総合力が問われる内容になっているので、本Stepでまずしっかりと知識面を固めておきたい。
◯高分子
ここ数年で登場している問題は天然高分子の範囲であるので、ここを中心に知識の整理を行って欲しい。特にアミノ酸の性質やタンパク質の分析は頻出である。等電点や電気泳動などの用語もしっかりと理解しておいて欲しい。特に各pHにおけるアミノ酸の帯電状態は書けるようにしておいて欲しい。
■Step.3 解法パターンの習得と計算力の増強
Step.3では、計算問題の解法の習得に向けて学習を進めていく。東京医科大の入試問題では、大問2で計算問題が良く登場している。いずれも典型的で標準的な難易度の計算問題である。全体の設問数が多いので、ここは手短に処理できるようにしたい。難しい問題よりは一行問題レベルでも数をこなし、迅速に対応できる対応力を身に付けたほうが良い。下記の問題集や参考書を使い、標準的な計算問題の解法を身に付けていく。計算問題を速く正確に解く計算力も必要とされるため、オススメの計算問題集も下記に記載しておく。
『ゼロから始める化学計算問題』(中経出版)・・・ドリル形式になっているので、苦手な人はこちらを使って練習すると良い。
『化学計算問題の徹底整理』(数研出版)・・・入試レベルの計算問題が良いという場合は、こちらの問題集で練習すると良い。
■Step.4 定番問題の習得
ここからは実際の大学入試問題を使って、定番の問題の解法を押さえていく。東京医科大では、典型的で標準的な難易度の問題が多いので、一冊しっかりと問題集を理解しておくような勉強法が効果的である。理論・無機・有機共に計算問題の比重が高いので、速く正確に解くための練習が大事である。有機の構造決定に関しては、難易度が高くないので、定番の解き方を何度も繰り返しこちらも速く正確に解く力を身に付けたい。
『化学の良問問題集』(旺文社)
○参考書
『化学の新研究』(三省堂)
■Step.5 過去問演習
Step.1-3をクリアしたら過去問演習に入りましょう。
『東京医科大学(医学部)』(教学社)
本Stepでは以下の手順に沿って演習・復習に取り組めば、ただ普通に過去問を解くということをするよりも数段効果的であるのでぜひ参考にしてほしい:
1. まずは制限時間内で解いてみる。
2. 制限時間が終了した段階でここまでの出来を採点する。
3. 時間が足りずに解ききれなかった問題を、時間無制限で取り組み、答え合わせを行う
4. 自分に足りなかったポイントを列挙する。知識問題で間違えたなら今まで学習した項目のどの部分が抜けていたのか。考察問題で間違えたならどういった視点が足りないのか。時間があれば解けるもののスピードが足りないならどの部分の理解と練習が足りないのかといった観点を大事にしよう。
5. Step.4に戻り、該当単元の演習を再度行った上で、周辺分野の知識をすべて整理する。
過去問をある程度進めたら、Step.4の自己分析を元に、同時並行で弱点補強を進めよう。直前期に赤本や難しい問題ばかりに手を出したくなることもあると思うが、大事なことは難しい問題が理解できることではなく、合格点を取ること。忘れていた知識を整理したり、計算のスピードや正確性を磨くことが意外と合格への近道だったりする。ちょっとした問題に足元をすくわれないようにしっかりと足場を固めよう。
問題の難易度や傾向を考えると東京女子医科大学や東邦大などの問題が東京医科大の対策として有効である。短い試験時間の中で効率よく知識を引き出す訓練に利用して欲しい。また、正誤問題対策としてはセンター試験の問題も利用できるのでぜひ活用して欲しい。また、無機単独の大問が作られているのも特徴的である。似た出題をする学校としては杏林大や日大などがあげられるのでこちらも対策しておくと良いだろう。