目次
- はじめに
- 概要
- 試験日
- 試験科目・試験範囲・試験時間・解答形式
- 配点
- 出題の傾向と特徴(概要)
- 出題の傾向と特徴(詳細)
- 理論化学
- 無機化学
- 有機化学
- 高分子化合物
- 試験対策・勉強法とおすすめ参考書紹介
- 教科書内容の振り返り
- 知識の補強
- 解法パターンの習得と計算力の増強
- 定番問題の習得
- 過去問演習
1. はじめに
北里大学は、「生命科学の総合大学」として、生命科学分野に関連する諸学問領域をカバーするように、7学部15学科で構成されている。特に医療系では、医学部の他、獣医学部、薬学部、看護学部、医療衛生学部の計5学部を有し、医療系としても総合大学といえるほど広範囲に渡って教育・研究の環境を整えている。
北里大学医学部の入学難易度についていえば、全31校ある私大医学部の中では、比較的易しい部類に入る。しかし他大の医学部同様に、その問題分量の多さとマニアックな内容が問われることから、全科目とも同偏差値帯の他学部で出題されるよう内容より深く細かい話題について理解し、すばやく正確にアウトプットする練習が必要となる。
本記事では、北里大学医学部の一般入試における化学(化学基礎・化学)について入試問題内容の分析とその対策勉強法およびおすすめ参考書・問題集を紹介する。
2. 概要
2.1 試験日
一般入試
1次試験:2019(平成31)年1月27日(日)
2次試験:2019(平成31)年2月2日(土)または2月3日(日)いずれか一方を出願時に選択
2.2 試験科目・試験範囲・試験時間・解答形式
(試験科目・試験範囲)
・英語:コミュニケーション英語I 、コミュニケーション英語II 、コミュニケーション英語III 、英語表現I 、英語表現II
・数学:数学I(「データの分析」を除く)、数学II 、数学III 、数学A、数学B(「確率分布と統計的な推測」を除く)
・理科:次のうちから2つを選択(出願時に選択)
(1)物理基礎、物理(「原子」を除く)
(2)化学基礎、化学
(3)生物基礎、生物
(試験時間)
1次試験
10:00〜11:20 数学(80分)
12:20〜13:30 外国語(70分)
14:10〜15:50 理科(100分)
2次試験
10:00〜11:30 小論文(90分)
12:30〜16:00 面接(個人・グループ)・健康診断
※健康診断は必要と認められた者のみ。対象者については第2次試験日当日に通知。
※試験日選択制のため、志願者の人数により、2時限目の終了時刻は変動。
(解答形式)
・英語:マークシート方式
・数学:記述・論述式
・物理:マークシート方式
・化学:マークシート方式
・生物:マークシート方式
2.3 配点
・数学(150点)
・英語(150点)
・理科(200点)
2.4 出題の傾向と特徴(概要)
全問マークシート方式で、大問5題の構成となっている。大問1は毎年小問数8題程度の小問集合で、残りが大問で構成されている。小問数は全部で25題程度だが、試験時間が2科目100分であるため、問題を全て解くにはやや厳しい分量である。大問は、理論2題・無機1題・有機1題という構成が多い。無機の問題も理論と融合されている問題が多く、全体としては理論重視の傾向である。小問集合で毎年正誤問題が出題されているが、選択肢を2つ選べという問題がよく出題されている。問題分量も多いので、正誤問題は手際良く解けるようにしておきたい。
3. 出題の傾向と特徴(詳細)
3.1 理論化学
化学平衡、電離平衡、反応速度からの範囲からの出題比率が高い。特に中和滴定と電離平衡に関する問題が多いので、塩の加水分解や緩衝液などの計算手法には慣れておきたい。その他、電池と電気分解、気体、結晶格子、気体の溶解度などの問題が良く出題されている。全般的に計算問題の比率が高く、要領良く問題を解いていかないと、時間内に解いていくことは難しい。
3.2 無機化学
北里大では無機の出題比率は高くない。小問集合で出題されるか、大問で溶解度積や電気分解など理論とセットで出題される事が多い。小問集合では無機化合物に対する正誤問題が出題されることが多いので、センターの正誤問題などを使って演習しておきたい。大問では理論分野との関連させた問題がよく出題されるので、一冊は入試用の問題集をしっかりと解いて流れを良く身につけておきたい。
3.3 有機化学
毎年大問1題有機から出題されているが、ほとんどが典型的な構造決定の問題である。無機と同様、小問集合で有機化合物に対する正誤問題が出題されるため、こちらもセンターなどの正誤問題を使って演習しておきたい。
3.4 高分子化合物
高分子は、小問集合で1問出題されるかどうかの年度がほとんどである。まれに大問で出題されることもあるので対策は必要だが全体としてはあまり出題されていない。特に合成高分子の出題はここ数年出題されていない。出題されるときは、アミノ酸に関連した分野が出題される確率が高い。
4. 試験対策・勉強法とおすすめ参考書紹介
■Step.1 教科書内容の振り返り
教科書を用意し、一章ずつ読み込む。入試問題は、原則として教科書から出題される。特に各教科書の参考・発展・コラム・実験などは、入試問題の格好の材料になり、出題頻度も高い。北里大の特徴は、計算問題の分量が多いこと、正誤問題の選択肢が多く迷いやすいこと、試験時間が短いことが上げられる。要領良く問題を解くには頭の中が整理されている必要があり、試験問題でアウトプットできるように知識を整理していかなければならない。
ただし、教科書の表現は初学者には少し難しいこともあるので、Step.1では全てを理解する必要はない。この段階では、各教科書の発展やコラムには触れなくても良い。ざっとどんなことが書かれているか整理していくと良い。読んでもすぐには理解出来ないという人は、下記の紹介されている参考書などを教科書の対応する箇所を合わせて読み込むと良い。また、実験装置や沈殿の色など目で見た方が記憶に残りやすいので、資料集も一冊用意しておくと良い。得た知識をどう使っていくのかについては下記の問題集を利用して、確認していくと良い。
○参考書
『岡野の化学が初歩から身につく-理論化学1-』(東進ブックス)
『岡野の化学が初歩から身につく-無機化学+有機化学1-』(東進ブックス)
『岡野の化学が初歩から身につく-理論化学2+有機化学2-』(東進ブックス)
『フォトサイエンス化学図録』(数研出版)
○問題集
『セミナー化学』(第一学習社)
『リードα』(数研出版)
■Step.2 知識の補強
北里大では、大問1に8題の小問集合が出題される。難易度の高い問題は少ないが、試験時間が短いので、アウトプットしやすいように知識を整理しておく必要がある。問題演習と並行して知識の整理を進めていきたい。以下に各単元の注意すべきポイントとオススメの参考書について記載する。
○理論化学
北里大では、小問集合で基礎的だがかなり幅広い知識力が問われる。基本的にはマークシート方式の選択問題なので、用語の定義や具体例などを整理しながら暗記量を増やしていきたい。下記にあるような一問一答集も本大学では有効的な対策の一つとなるだろう。
『化学一問一答』(東進books)
○無機化学
小問集合では、無機化合物の性質や製法、反応などに関する正誤問題が良く出題されている。正誤問題での出題が多いので、正誤判定出来るように、用語の定義を明確にしたり、知識の整理をしっかりと行っておきたい。問題演習と平行して、知識の整理など教科書の見直しに時間を割くようにしたり、一問一答でアウトプットすることを何度も繰り返して身に付けるようにしたい。センター試験や他大の医学部の小問集合(東邦大がオススメ)を活用して練習していくと良いだろう。
○有機化学
北里大では、構造決定の問題自体は定番問題が中心である。難しい問題に取り組むよりは、定番の問題をいかに迅速に解くか重要である。教科書に登場するような反応式や反応経路図は自分で書いて説明できるぐらいしっかりと理解しておけば、入試問題を解く上で困ることが少ないだろう。
○高分子
高分子全体として出題比率は低いが、その中で出題される確率が高いのはアミノ酸である。他大でも良く出題されるペプチドの推定については押さえておきたい。合成高分子は、ここ数年ほとんど出題されていない。全体として教科書に書かれていることは、しっかりと知識として身につけておきたい。
『鎌田の有機化学の講義 三訂版 (大学受験Doシリーズ)』(旺文社)
■Step.3 解法パターンの習得と計算力の増強
Step.3では、計算問題の解法の習得に向けて学習を進めていく。北里大の入試問題は、問題分量が多く、特に計算問題の比重が高い。そのため、計算問題をいかに効率良く解いていくかは合否を分ける。一つ一つの計算問題は、それほど難易度が高くないため、難しい問題よりは一行問題レベルでも数をこなし、迅速に対応できる対応力を身に付けたほうが良い。下記の問題集や参考書を使い、標準的な計算問題の解法を身に付けていく。計算問題を速く正確に解く計算力も必要とされるため、オススメの計算問題集も下記に記載しておく。単位換算が苦手な人は、入試問題に入った時に思わぬ場所で躓かぬようにこの段階で克服しておこう。
『ゼロから始める化学計算問題』(中経出版)・・・ドリル形式になっているので、苦手な人はこちらを使って練習すると良い。
『化学計算問題の徹底整理』(数研出版)・・・入試レベルの計算問題が良いという場合は、こちらの問題集で練習すると良い。
■Step.4 定番問題の習得
ここからは実際の大学入試問題を使って、定番の問題の解法を押さえていく。北里大では、典型的で標準的な難易度の問題が多いので、一冊しっかりと問題集を理解しておくような勉強法が効果的である。理論・無機・有機共に計算問題の比重が高いので、速く正確に解くための練習が大事である。有機の構造決定に関しては、難易度が高くないので、定番の解き方を何度も繰り返しこちらも速く正確に解く力を身に付けたい。
『化学の良問問題集』(旺文社)
○参考書
■Step.5 過去問演習
Step.1-3をクリアしたら過去問演習に入りましょう。
『北里大学(医学部)』(教学社)
本Stepでは下記のように過去問演習を進め、現時点での自分の学力を自己分析することを忘れないで下さい。時間を計って解き、解き切れなかった問題は時間を計らずに最後まで解く。採点後、解説を読み、解き方を理解する。自分には何が足らなかったのか自己分析を行う。自己分析を元に基礎の補強(Step.4)を行い、次年度に進む。
過去問をある程度進めたら、Step.4の自己分析を元に、同時並行で弱点補強を進めよう。時期的に赤本や難しい問題ばかりに手を出したくなるであろうが、大事なことは難しい問題が理解できることではなく、本番の試験で合格点を取ることである。忘れていた知識を整理したり、計算のスピードや正確性を磨くことの方が(意外と思われるかもしれないが)合格への近道。ちょっとした問題に足元をすくわれないようにしっかりと足場を固めよう。
問題の難易度や傾向を考えると東邦大学医学部の問題が北里大の対策として有効である。短い試験時間の中で効率よく知識を引き出す訓練に利用して欲しい。
(参考)
北里大学|教育・研究|教育・研究の特色|生命科学の総合大学
北里大学受験生サイト|学部入試情報|一般・センター入学試験|一般入学試験|医学部一般入学試験要項
北里大学受験生サイト|学部入試情報|募集要項・Web出願|募集要項・出願書類|「学生募集要項」(2019年度入学試験)